とよブロ

自動車業界経験情報誌/バイク/仕事/人生観

私は人間という生き物がキライです

もくじ

❚人間という生き物の大半はクソ野郎だと思っている

f:id:GOldduck:20220310000259j:plain

人という生き物は利己的で傲慢。自己中で都合がいい。

 

こんにちわ。

強烈に批判的かつ攻撃的なタイトルで初めてしまいました当記事でございます。

管理人は人間嫌いを家族にまで公言してしまっている程の人間嫌いです。

 

どうしてこんな性格になってしまったのかね?と母に言われるくらいにねじ曲がり、捻くれ過ぎた性格?なのかも知れません。

 

けれど意図的に好戦的に他人を攻撃したりする事はありません。

攻撃してくるから反撃するんですよ。誰しもが黙ってやられ続けやしません。

自分は真面目過ぎるんですよ。

 

他人の些細な言動、行動、仕草がモラルに反する事であれば許せない。

空間を共有する達に一切の気を遣わず、自己中心的に行動する人達が大嫌いです。

 

先日、進路方向が定められているショッピングモール内の駐車場を勢い良く逆走して進入してきたご年配ドライバーがいて、危うく正面衝突しそうになりました。

いつもの如く、周囲に気を配り、かもしれない運転で徐行していたので回避出来ましたが、注意散漫に進んでいたならば大事故に繋がっていた状況です。

 

もしその場に通行人がいたら?小さな子供が予測不能な動きをしていたら?

そういった事を一切考えず、利己的な考えで自分勝手に行動する輩が許せません。

 

事が起こってしまえばもう元には戻れないのです。

ごめんでは済まない事なのです。

けれど彼等はそれらを一切気に留めない。

 

いるじゃないですか。凶悪犯罪を行っても一切反省する事なく、自分自身を正当化する輩。あれらと同じです。

どんなに人道的な考えで接しても、決して理解し合う事が出来ない人種がいるという危険性は、常に心のどこかに留めておかなくてはならないのです。

 

❚コロナの次は戦争で

f:id:GOldduck:20220310000409j:plain

日に日に世界的に緊張が高まっている状況が続いています。

何が正解なのか誰にも分からない。

 

絵空事かの様に思われていた事は現実として今起きていて、未だ国内の大半がまるで他人事の様に思い、過ごしていると思いますが、悪夢が突然舞い降りる可能性はあるのです。

 

人間は愚かな生き物だからとか、そんなチンケな言葉で片付けられるものでもなく。

人間という生き物の本質を見抜けている訳じゃありませんが、不思議と現在のこの状況に対して驚きはなく、起こるべくして起きてしまった悲劇と言うか。

 

いつぞやどこかのお偉いさんがこんな事を言ってましたっけ。

 

同種族を攻撃するのは人間だけだ。

 

全ての生き物に対してそうとは言えませんが、あからさまに同種族に対して強烈な敵意と悪意を持って攻撃するのは断然人間が多いのでは?とも思っています。

 

秩序とは何なのか。あるべき世界の姿とは何なのか。幸福で平和な日々って何?

個人的にはこの愚かな人という生き物を律するには、圧倒的な力を以て細かく御する以外、人々が願い、希望を抱く平和というのは永遠に訪れやしないのではないだとうか?と思っていたりします。

 

と、この記事は次の記事へと続くのですが、次記事ではそんな中でも垣間見れた希望を記します。

➔次記事

toyotakyusyu.hatenablog.com

arrows we GPS信号が突如途絶える事象頻発

もくじ

❚arrows we、GPS信号が突如途絶える事象が発生

f:id:GOldduck:20220211025616p:plain

※画像情報元:

https://www.fmworld.net/product/phone/arrows/arrowswe_special/

お久しぶりな投稿です。いきなりですが、最近スマホをarrows weに変えました。

ハンドソープで本体丸ごと洗える高度な防水性能、バッテリー持ちもそこそこ、処理能力も1、2年前のハイエンド端末と遜色ないという、いい端末です。

 

ですが困った事にこのarrows we。Google Map等の地図アプリを使用中に突如GPS信号が途絶えてしまう症状が頻発するのです。

 

最初は一時的なキャッシュの読み込みエラーかと思い、MAPアプリのキャッシュクリア、アプリのデータ削除等を試していましたが、即座には改善せず。

MAPアプリの問題かと思いきや、Yahoo!ナビ等の地図アプリでも同様にGPS信号の受信が途絶えます。

 

症状としては突如GPS信号が途絶え、ナビ移動中にGPS信号を再計測する動きが頻発。

しばらくしてGPSを掴み、またすぐにGPS信号が不安定になるといった感じです。

 

これがおかしな事に、10数分経過すると症状が治まり、正常動作するようになるという。うーん、端末固有の問題か?

 

❚arrows weの設定を再確認してみる

GPSの受信に関係する設定項目を見直してみます。

 

①GPS受信

そもそもまずはGPS設定がONになってなければなりません。が、ナビアプリ等を使ってる以上、これがONになっていない筈がない。

f:id:GOldduck:20220211024004j:plain

 

画面右上の「位置情報の使用」のスイッチが右側にきていれば、GPSはONになっている訳です。

 

②Google位置情報の精度設定

f:id:GOldduck:20220211024214j:plain

 

ま、これはGoogleが通信やセンサー等を使用して、現在地の位置情報をより正確に捕捉する為のもので、単にGPS単体で位置を掴むよりも精度を高める為のものです。

こちらもONになっており、位置情報の精度を高める設定になっています。

 

③バッテリー制限設定による影響

f:id:GOldduck:20220211024600j:plain

 

常駐させるアプリなどには、バッテリー消費を抑える設定をしていると一部動作に影響を及ぼしてしまうアプリなども存在します。

管理人の設定は、バッテリー消費制限をかけていないので、アプリの動作に影響を及ぼすような設定にはなっていません。

 

うーん、じゃ何が原因なのか。

 

❚ソフトウェアアップデートの可能性

他にも同様の症状の事例が数多く報告されている様であれば、改善させる為のソフトウェアアップデートファイルが公開されているかも知れない。

 

と思いましたが、現段階では存在しませんでした。

 

また、ネット上で同様の症状が起きているとう口コミがないか検索してみましたが、特に見当たりませんでした。

 

ともなると、端末個体の問題か、未だ報告が多く上がってきていないのか。

UQモバイルへMNP購入した端末なので、UQに問い合わせるべきか。端末メーカーの富士通に問い合わせるべきか。

 

まーどちらにせよこの手の問い合わせって、手間も時間も掛かるので面倒なんですよね。うーん、困ったぞ。笑

寄る年波に負け気味です

もくじ

❚遂に自分も劣化を感じざる負えないか

f:id:GOldduck:20211106232415j:plain

管理人は歳の割に若く見られる事が多いです。近年まで過酷な肉体労働環境にいたのもあってか、体力面でも同年代とは明らかに違うくらい強靭です。

健康診断は常に最高評価。心電図なんて20代の数値と医者から驚かれる程です。

 

ですが、やはり最近どうにも歳を感じる場面が増えてきました。

 

ひとつは行動力が鈍くなった。

常に忙しくしているので、やらなければならない事が日々溢れているのですが、これまでは次から次へとやるべき事をこなせていたのに、どうにも合間に休憩が必要になる事がある...。

 

他には新陳代謝の劣化。肌の損傷が治りにくくなってきましたね...。

疲れやすかったり、持続力がなかったり、精力の衰えを感じたり。これじゃぁイカんですよ!

 

20代の頃は毎日のように筋トレして、ドラムの練習して。そりゃ当然力もつきますし、持続力も行動力も強化されるでしょう。歳のせいばかりにせず、やはり日々肉体の維持強化に励まなくてはなりませんね。

 

❚オッサン達に勇気を与える希望の星

f:id:GOldduck:20211106232458j:plain

最近、世間を驚かせる大きなニュースがありました。

新庄監督の誕生です!

 

新庄と言えば、つい最近40を超えて現役復帰を囁かれた程の強靭な肉体と精神の持ち主です。彼はもう49歳ですよ。

 

なのにどうですか。49にして尚、あの精力に満ち溢れた言動や行動力。世間をアッと言わせるような表現力。言葉にも力がありますし、全く年齢による衰えを感じさせない。

ファッションセンスもさることながら、カッコよく着こなせちゃうのも驚愕の域です。

 

先輩方にああいったカッコイイ人がいるとオッサン達は心強いものです。

吉井和哉さんや吉川晃司さんみたく、いつまでもカッコイイ男であり続ける為には、日々努力が必要という事なのでしょう。頑張ろうぜオッサンズ!

無能な管理職

もくじ

❚何一つ管理出来てない名だけの管理職

管理職。その職務とは何か?

人の管理、部署の管理、仕事の管理。まかされた部署に携わる職務に対し、従業員が円滑に行動でき、仕事の循環を促し、担当部署の売り上げを管理する。

 

バイトや一般社員とはその職務内容が違うのです。

 

なのにいつまで経ってもバイトリーダー程度の仕事しか出来ない、いや、管理職に就いた途端にそれ以下に成り下がり、何一つ管理職の責務を果たせていない方が、どの企業にも溢れかえっているでしょう。

 

何故か?要因は様々あるでしょうが、その多くは向上心のなさ、改善心のなさ、分析しようとする考えのなさなんてのがあるのではないでしょうか?

 

❚とある飲食店のずさんな営業体制

先日、フードデリバリー配達員の仕事をしていた時の事。

とある店舗に商品のピックアップに向かうと、店舗入り口に大勢の人だかり。

 

何事かと観察していると、どうやらレジ先頭のお客さんが持ち帰り注文をメニューを見ながら商品を選んでおり、その方の持ち帰り注文がなかなか終わらない為に、支払い待ちのお客さんがその後ろにズラリと長蛇の列をなしているとう情けない状況でした。

 

単純に持ち帰り客の注文は、オーダー用紙に記入して頂き、記入が終えたらレジ横の目につく所にでも置いててもらうという対策を講じていれば、この状況は発生しなかった。

 

仮にオーダー用紙の記入が終えた後、レジ付近に店員がいない様であれば、レジ横に呼び出しボタンでも設置しておけば済む話。

 

ピーク時の店舗運営を考えず、準備せず、改善しようともしないままだから、支払い待ちの客は迷惑する。デリバリー配達員は商品を長時間受け取れず、遅配によるクレーム案件になる。

 

一体コロナ禍の休業中に何をしてたんだと。全く危機感がありません。

こういった状況が積み重なる事で、店舗のイメージダウンになるし、客は減るし、売り上げも乗じて下落する。従業員の給与は上げられない、店舗の継続運営が難しくなる。

 

飲食店従事者の皆様。確かにこのコロナ禍で大きな不遇を受け、苦しい時間を過されて来た事でしょう。が、あれだけの危機を味わったのにちょっと危機感が足りなさすぎじゃないですかね。

 

❚とあるうどん屋のずさんな運営体制

とあるうどん屋さんから配達リクエストを受けました。遠方に居たため、店舗までは約10分の道のり。到着すると、商品はまだ出来ておらず、少々お待ち下さいとの事でした。

 

5分くらい待っていると、店員同士の話でデリバリー商品どうなってる?みたいな話が聞こえてきました。

 

話の内容からして、どうやら未だにデリバリー商品の調理に全く手をつけていなかった様子で、慌てて厨房に調理を依頼している声が聞こえてきました。

 

もうアホかと。

 

注文が入ってから、配達員が店舗へ到着するまでに約10分。店舗到着から約5分待機状態。これだけでも15分の無駄なロス。

 

当然注文されたお客様への配達時間のその分遅れる事となり、遅配によるクレーム案件の可能性が生じます。

 

管理人は大きな声で店員に言いました。

 

すみません!時間掛かりそうですか?次の配達が控えてるんですけど?

 

するとおバカな店員は謝罪の言葉一つすらなく、煙たそうに

 

あ~時間掛かりますぅ~。と。

 

ならば何故到着時点で受け渡し時間が長時間になると言う事を言わない?

配達員を軽視してる以前に、注文されたお客さんに対し、店側のずさんな対応による遅配に対して、申し訳ない、急がなければという気持ちが全くない。

 

むしろこういった状況の時、現場管理者が自ら注文したお客様へ連絡し、店内混雑の為、商品受け渡しまでに少し時間がかかりそうだと連絡を入れるべき案件。

即効で配達キャンセルです。以降もこの店のリクエストは全て却下しました。

 

ま、このうどん屋さんってのは九州じゃ名の知れた某S店なのですが、店舗に対してクレームを入れようとしたら、webサイトに相談窓口となる報告欄すらない。

あるのは電話連絡先だけ。

 

ああ、この企業はダメだと思いましたね。

 

何故支持されているのか全く理解出来ません。

少し厳しい顧客意見ですが、こういった店舗運営を舐め切った飲食店なんてのは早く潰れてしまった方が地域の為だと思いますよ。

 

普段使いはRedmi 9Tで事足りる

もくじ

❚redmi note 9Sとredmi 9T

f:id:GOldduck:20211031013058p:plain

※画像情報元:

Xiaomi Redmi 9T - 長いバッテリー寿命とプロ仕様のクアッドカメラ | Xiaomi Japan


全機種note9Sのバッテリーが劣化してきた為、予備機として保管していたredmi 9Tを活用し始めました。

 

9Tはかなり安価な端末ながら比較的高スペック端末からか、人気の高い機種です。

カメラ性能などは重視していないので他記事などをご参考頂くとして、ここでは使い勝手の体感比較を述べたいと思います。

 

スマホの通常利用において重視している点は、ストレスなくスムーズに動作してくれるかという点。

これは主に搭載されているCPUやメモリーが大きく関係してくる部分なので、当然ハイエンド端末と呼ばれる高性能CPUなどを搭載した端末ほど、キビキビとした動作になります。

 

9Sも9Tも搭載されているCPUは定評のあるSnapdragonですが、9Sは720G、9Tは662。

基本的には数字の高いCPUほど、高性能という考えです。

 

所していた9Sは128Gモデルなので搭載メモリーは6GB。

9Tの搭載メモリーは4GB。

 

CPUのランク的にも、搭載メモリー数も9Tの方が下回っているので、当然9Sよりは性能が低い端末という事になります。

 

重要なのは各数値の問題ではなく、体感的にどうなのよ?という点です。

さてはて、どれくらいの差があるものか。

 

❚redmi 9Tは価格帯的には十分な性能かと

f:id:GOldduck:20211031013223p:plain

※画像情報元:

Xiaomi Redmi 9T - 長いバッテリー寿命とプロ仕様のクアッドカメラ | Xiaomi Japan

 

電話やメール、Web閲覧やLINE、SNS等。基本的な利用時は特に何ら問題なく扱える9T。

 

3Dゲーム等の重いゲームなどを扱うには難しでしょうが、ナビアプリやミュージックプレイヤーなど、複数のアプリを同時起動させても特に問題なく動作します。

 

スマホ選びって結局何を求めて何を重視するかだと思うんですね。

 

より高画質なプロ級のカメラ性能を求めるなら、カメラスペックの高い機種。

高負荷が掛かる3Dゲームがしたければ、高速処理が可能な高スペック端末。

 

けど忘れちゃいけません。如何に高価で高性能なスマホを所有していても、落下させたりして画面が割れてしまったり、水没や思わぬ故障なんて事があると、高額な修理費が必要になってしまいます。

例えキャリア端末補償サービスに加入していても、自責による物損等だと完全無料補償とはならないでしょう。

 

更にスマホには端末によりけりですが寿命があります。

各機種や個体差にもよりますが、おおよそ以て2年程度。それ以上はバッテリー劣化だけでなく、内部パーツの劣化等の要因により、性能は徐々に落ちて行くでしょう。

 

管理人の様に特に高スペックを必要としない人には、Redmi 9Tくらいの端末で十分です。何せ新品価格が現時点で13,000円前後という破格な端末ですし。

 

❚Redmi 9Tの問題点

f:id:GOldduck:20211031013402j:plain

Redmi 9Tは安かろう悪かろうの概念に当てはまらない、極端に安価なのに価格帯からは考えられない程の性能を持つ端末だと思います。

 

国内メーカー製品で言うと約4~5万程度の端末と同等か、それ以上の性能だと思います。

 

ですが、弱点があります。

 

ひとつはジャイロセンサーの甘さ。

これはあくまで推測ですが、Google MAP等の地図アプリを使用している時、スマホをの向きを正しく補足するまでにタイムラグがあります。

 

その為、現地でスマホの向きを変えてもしばらく方向を探知出来なかったりします。

車等で移動中にはカーブを曲がったあと少しの間、進路変更した事を補足するまでにズレが生じています。

 

これはGPS感度が悪いという訳ではないかと思うのです。今いる位置は正しく補足出来ています。が、スマホを向けている方向を検知するのにタイムラグがある。

という事は、内臓のジャイロセンサーの性能の問題ではないかと。

 

もうひとつの問題点。

自動検知する照度センサーが甘いかなと。

 

辺りが暗い時間帯、スマホのバックライト照度を自動設定しているので通常は周囲の明るさに合わせてバックライト照度が自動変動します。

が、突如最低照度になったりする事があります。

 

バイクにスマホを搭載し、ナビアプリを使用している時なんかは少し焦ります。

いきなりバックライトが最低照度になって、画面が見えなくなったりしますからw

 

ま、この辺りの詰めの甘さはあるものの、価格帯からは考えられないくらい快適に使える端末です。バッテリーも6,000mA/hもの大容量を搭載していますし。

 

Redmi 9T。利用用途にもよると思いますが、個人的にはかなりオススメの端末です。

選挙投票に行こうぜ

もくじ

❚対岸の火事じゃない日本情勢

f:id:GOldduck:20211029024623j:plain

ここ最近はめっきり海外諸国でクーデターやら悪政による苦境やら、穏やかじゃない話が後を絶ちません。

 

日本は平和だ平和だと言われ続けてきましたが、はたして今もそうでしょうか?

度重なる政治不信、政治の汚職問題、裏金工作。そしてコロナ対策の大失態の数々。

 

一体この混沌とした期間の間に何人の命が失われた事か。

 

それでもきっとお役所のトップに君臨する方々には心にも響かないんです。

何となくその思考は理解出来なくもない部分もあります。

 

下民がどうなろうと、自分達が安泰ならば問題ない。

きっと誰しもが心の奥底に抱いている感情の一部。人間の脆く、弱い一面です。

 

しかし、いつ、自分が下民に成り下がってしまうのか誰にも分かりません。

そうなっってしまった時、きっと手のひらを返したように救いを求め、あらゆる事柄を批判し始めるのでしょう。

 

管理人は現政権が好きにはなれません。

が、一般人には計り知れない様な微妙なバランス力を保とうとする実力はあるのでしょう。だから未だに現政権に支持する人達もいる訳で。

 

でも、果たしてこのまま。これまで通りでいいのでしょうか。

散々苦渋を味わってきた訳です。ここ数十年の間。特にこの2年弱は。

このままの調子で行くと、何かこう他国で起きている様な大いなる危機的状況に日本も陥ってしまうかもしれないという危機感をここ数年感じ続けています。

 

だから管理人は選挙に行きます。

 

変えたいから。

 

ヤツ等にこれ以上好き勝手されたくないから。

 

❚管理人は比例れいわを推す

f:id:GOldduck:20211029024744j:plain

個人ブログなんて媒体で、支持政党なんて述べるべきではないのでしょうが、有名人でも何でもないし、影響力がある訳でもない。

まして誰がどの政党を支持表明しようが自由な訳で、海外諸国じゃ有名俳優やメジャーなアーティスト達が支持表明するのなんて当たり前。

 

誰に何を遠慮してるんだい?

 

管理人は比例れいわを推します。

 

色々言われているれいわ新選組です。当然批判的な見方をする人もいるでしょう。

けれど彼等のそのひた向きで一生懸命な姿は心を打つものがある。

 

だから支持したい。

 

けど、代表の誰に対しても救いの手を差し伸べるという姿勢に関しては疑問を抱く。

 

誰に対しても?

 

じゃ、仕事もせず、学ぼうともせず、行動しようともせず、頑張ろうともしない人達すらも生活を保障するのか?

 

個人的にはそんな甘ったれた人達に救いの手を差し伸べる必要はないと思っている。

一日中ゴロゴロして、のほほんと過ごしてる間に、他の大多数の社会人達は必至に、懸命に、明日を生き抜く為に汗水垂らして、歯を食いしばって、神経削りながら生きてんだよ。

 

どんな怠け者にさえ手を差し伸べてしまう様な国になれば、堕落した人達で溢れかえる。経済は停滞し、成長は止まる。

 

生活保護システムも個人的には半分は批判的だ。

生き詰ったら生活保護を頼ればいい。そんな考えの人はきっと少なくはない。

 

生活保護ってシステムは、社会的に自立したくてもどうしても自立出来ない理由がある人達の為に必要なシステムであって、怠け者に許されていいシステムではないはずだ。

 

飯食ってく為には、時に歯を食いしばって耐え続けなきゃならん時だってあるはずだ。

 

時代のせい?雇用情勢のせい?社会情勢のせい?

 

それらの要因もあるだろうが、きっと自らが危機意識を持たず、備えず、その場凌ぎでこれまで過ごしてきたという要因もあるはずだ。

 

管理人だってロスジェネ世代。氷河期世代と言われる不運な時代を生きてきた。

苦渋は心が朽ちる程に舐めてきた。

身体はもうこれ以上動けないというくらいに使い果たしてきた。

 

けど、未だに藻掻いてますよ。

 

常に次にどう動けば生き抜けるか考え、努力し、行動し、失敗を繰り返し、学び、歩を止めない。

 

そうして今もしぶとく生きてます。

 

人間不信なんて何度陥った事か。

 

だからもう誰も頼らずに自らの力だけで生き抜いて行くと決め、行動に移しました。

 

金の稼ぎ方や、生き抜く為の知恵。貪欲に生を求める姿勢なんてのは、ほんの少し海外諸国の労働者達の姿を追えば理解出来るはずなんです。

 

彼等は常に貪欲だ。

 

必死に毎日を生き抜こうとしていますよ。

 

甘ったれてる暇なんてないはずだ。

トヨタ九州の派遣求人案件の待遇が爆上げしてる

もくじ

❚よほど人出不足に陥ってきたのか、トヨタ九州派遣社員待遇爆上げ

 

まずは一言。

自転車操業的なシステム運営で回し続けてるからそうなるんだよ。

と、全自動車業界メーカーに言いたい。

 

ケガや疲労等で故障したら終わり。年齢的に作業に付いて来れなくなったら終わり。

都度新しい人材を入れ替えながらやればいいや。

 

これが国内自動車業界各メーカーで組まれているシステムです。

 

人が円滑に循環している内はいいでしょう。が、その地域に根付く人達の流れを読む事は困難です。辞めてもすぐに新人が入って来るから。なんて考えは大きなリスクを伴うでしょう。

 

で、結果これです。

 

近年のダイハツ九州でも似たような事が起こってました。

人手が回らなくなったので、突如急激に待遇を挙げて求人を募りました。

 

何かおかしくないですかね?生産体制、社内構造改革なくして人だけ入れ替えても、再び同じ様な事が繰り返されるだけだと思うのですが。

 

そして今回派遣社員の待遇が爆上げされた案件が以下です。

f:id:GOldduck:20211024222919p:plain

※画像情報元:

トヨタ自動車九州での製造スタッフ大募集!製造業のお仕事なら日総工産

 

管理人が入社した時の祝い金は確か40だか50万だかくらいなので、単純に倍以上の入社祝い金支給となっています。

 

更に時給1,600円。

 

トヨタ九州のここ数年の派遣社員の時給はほぼ1,200~1,500円くらいでしたので、基本給となる時給も上がっています。

 

ただ入社祝い金で注意したいのは、入社後にすぐに満額貰えるという訳ではないという点です。

f:id:GOldduck:20211024223404p:plain

※画像情報元:

トヨタ自動車九州での製造スタッフ大募集!製造業のお仕事なら日総工産

 

要するに、継続して働いてくれたら都度ボーナスを支払うよ。という訳です。

これには各社規定があり、ケガや体調不良で欠勤や早退が規定数を上回ってしまうと支給されないというルールがあります。

 

なので入社祝い金狙いで満額を手に入れる為には、キツかろうがツラかろうが、とにかく毎日歯を食いしばって遅刻欠勤しないように出社し続けなくてはならないと言う事です。

 

❚長く勤務すればするほど待遇減となる、使い捨てシステム

昨今の派遣法改訂により、これまで行われていた同一クライアントでの就業最長2年11ヵ月を超えて無期限雇用を採用する企業も増えてきました。

 

が、実情は未だに多くの企業が最長2年11ヵ月で契約とし、派遣契約を打ち切る企業も少なくありません。トヨタ九州でもそうでした。

 

就業先の派遣会社によっては、2年11ヵ月を超えて契約を結べるケースもあったようですが、それをかいくぐった後はトヨタルールというものが存在してました。

これは同一クライアントでの就業を最長5年間と定めるもので、5年を過ぎると強制的に契約打ち切りとなるか、グループ会社への転身を迫られるもの。

 

つまり派遣会社の正社員としてトヨタ九州で永続的に勤務出来るという訳でなく、5年を境に辞めるか、関係グループ会社へ転身するかしなくてはならないというものでした。

 

無期限雇用を求めるのであれば、在籍期間内にトヨタ九州の正社員登用試験に合格する以外ないという訳です。

 

そして派遣社員は、長期継続勤務すればするほどに待遇が悪くなるというシステムとなっています。(※一部の派遣会社を除く)

 

今回の日総工産の募集案件内容でもそうなる仕組みになっています。

f:id:GOldduck:20211024225107p:plain

※画像情報元:

トヨタ自動車九州での製造スタッフ大募集!製造業のお仕事なら日総工産

 

特典として大々的に寮費無料!と謳ってはいますが、無料となる期間は1年間です。

つまり2年目以降、同じ寮に住む為には、寮費を自ら負担しなくてはならなくなるという訳です。

 

自動車業界各社で募っている派遣社員の募集案件のほとんどがこのケースです。

一定期間までは寮費無料だが、それ以降は寮費を負担して貰うというシステム。

 

悪質な派遣会社はこの点を面接時にしっかりと説明せず、気が付いたらいつの間にか寮費が給与から差し引かれてた!なんてトラブルはよく耳にする事です。

 

つまりこの辺りの仕組みも、一定期間毎に人を循環させて新しい人、若い力で生産を回そうよという事なんだと思います。

 

ハッキリ言って、基本的にどの自動車メーカーの仕事もキツいとは思いますが、入社祝い金目当てに一定期間だけ頑張りに行くという考えならアリと言える待遇だと思います。

 

本気で正社員を狙うなら、相応の覚悟を持って臨まなくてはなりません。

特に自動車業界の査定は、上長の評価が大きく左右してくるものなので、常日頃から仕事内容は勿論、上長にいかに気に入られるかを意識する必要があるでしょう。

 

人の好き好きを優先し、個々の能力を蔑ろにするような人事評価制度なんて、企業にとって不利益しか生まない古い考えだと思うのですがね。

違う、メスを入れるべきはそこじゃない

もくじ

❚トヨタ系列販売店の不正車検問題

f:id:GOldduck:20211022023704p:plain

画像情報元:

国交省、不正車検でトヨタ系列販売会社7店舗に行政処分 4店舗で文書警告と口頭注意(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

 

国交省。問題の本質を見誤ってやしないか?

 

先日の報道で明るみに出たトヨタ系列販売店の不正車検問題。

これが何故起きたのかという点は、以下のサイトを見て頂ければその根本的要因が理解して頂けるのではないだろうか。

bestcarweb.jp

 

国交省は問題発覚を受け、関係販売店に対し、行政処分を行った。が、問題の本質はそこじゃない。

何故このような事態を招いたか?

 

それはトヨタからの圧力に他ならないだろう。下請け業界内ではトヨタからの無茶な圧力は頻繁に噂されている。

 

結局下請け業者は大口の取引先との契約を打ち切られてしまえば、途端に倒産の危機に直面する。

 

系列販売店はその圧力の中、業務に無理な負荷が継続的に続いている状況にありながら、求められたノルマ達成の為に高負荷稼働を続けざる負えず結果、不正に手を染める事態を招いてしまったという訳なのだと推測。

 

当然トヨタ側も下請け企業の状況は少なからず把握していたはずな訳で。

 

だから国交省がメスを入れるべき点はそこじゃないと思うのです。

その根源となる問題にメスを入れない限り、尻尾を切っても何度も同じ事が繰り返されてしまう。

 

企業間の戦略的な動きとして考えるなら、時に目をつぶらざる負えない状況もあるかも知れませんが、その行動は不正を招き、人命を危機にさらす可能性すらある、危険な動向の様にも思えてしまいます。

 

❚それでも尚、信者は集う

f:id:GOldduck:20211022031225j:plain

トヨタ信者。内外部、どこにでもいます。

昨今、いかな大企業でさえもいつ首を切られてもおかしくないという考えが世に浸透してきたとは言え、未だにトヨタに入れば生涯安泰などと考える人達も少なくありません。

 

反面、このままこの仕事を続けていても、突然首を切られて路頭に迷ってしまうかもしれないというリスクを恐れている社員も現れてきています。

 

この先、生産工程はどんどんオートメーション化が進むでしょう。

検査はAIが行い、組み立てはロボットが行い、運搬は次第に自動化されていくでしょう。

 

オートメーション化が進むにつれ、生産工程作業員の大半は職を失う事となるでしょう。

 

近年入社してきた若者達が、どう考えているのかは分かりませんが、彼等も馬鹿じゃない。それどころか、昨今の経済情勢をその成長の中で肌で感じながら成人を迎えた訳ですから、きっと我々世代よりも危機感は強く持っているはず。

 

まだまだ先の話なのでしょうが、完全なる自動運転化が実現すれば、新車販売台数は極端に落ち込む事になるでしょう。

 

だってシェアカーでほぼ全てが賄えてしまうと思うのですよ。

高額な維持費を費やしてマイカーを所持し続けるよりも、必要な時に必要な分だけシェアーを利用して自動運転で目的地まで移動する。

 

車の維持費もメンテナンスも、ガソリン代も、保険料も、駐車場代も必要ありません。

車を所有する必要性がなくなる。

 

新車販売台数が激減すれば、それに伴って業界は縮小する。縮小された分だけ雇用が失われる。

 

大企業の社員だからって、ふんぞり返って余裕こいてられますかね?

新たな時代は既に動きだしています。

甘え

もくじ

❚どうにかなる精神は諸刃の剣だ

f:id:GOldduck:20211022023121j:plain

甘い。甘すぎる。甘えすぎだろ。なんて事を最近多々思う様な出来事に出くわします。

管理人は今年5月に独立起業しました。それ相応の覚悟と準備を何年もかけて考え、行動に移しました。

当然大きなリスクを伴う行動である事を覚悟していました。

 

当たり前です。

 

フリーランスには有給休暇などありません。体調が悪くても容易に休んでいられません。週末休みなんて無関係です。行動しなければ無収入です。

そればかりか、これまで会社が行ってくれていた税金関連の処理、保険等の手続き、年金の手続き、経理、収支管理などなど、全て自ら行う必要があります。

 

そしてフリーランスはピンチが訪れた際、守ってくれる組織などありません。

状況次第で突然収入が途絶えるリスクを常に背負っている訳です。

 

だからこそ稼げる時に稼げるだけ行動し、備え、リスクを軽減する為の投資を行うというのが管理人の考えです。

 

❚他人の生き方に文句などつけられはしないが

f:id:GOldduck:20211022023208j:plain

趣味に没頭する為に自由な仕事を選んだ。そう話す人がいました。

全然オッケー、いいんじゃないでしょうか。その人の生き方ですもの、他人がとやかく言う必要はありません。

 

が、新たな企業を生みたいともその人は言いました。

 

であれば、考えを改めなくてはならない。管理人はそう思います。だって。

趣味に没頭するだけの資金を稼いだら後はほったらかし。

税金管理も疎か。常にその日繋ぎの生活の日々。

 

これでは新たな企業など起こせる訳がない。

 

そんなに甘いんですかねこの世界は。そんな甘い世界なのであれば、皆苦労しながら日々を懸命に生きてはいないはずなのですよ。

 

大抵の人はそうです。その人もそうでした。

頭じゃ世の中の仕組みを理解はしていても、行動に移さない。頭はキレるんです。ただ、行動しない。

 

それじゃ何も生み出せやしない。

 

時として趣味趣向が時代にハマり、運よく莫大な資産を築いてしまう人もいます。

が、それってほんの一握りどころの話じゃありません。

その一握りの可能性に全力を注ぐのもいいでしょう。

でも、なら、失敗に終わった後の責任も誰にも言い訳せずに負えるんですよね?

 

叶えたい夢があるなら、どうすれば具現化出来るか考え、一歩づつその方向に向けて努力を重ねるべきだと思うのです。

 

何となく、いつかは夢が叶うんじゃないかと、のほほんと日々を過していても目標地点には到底到達出来やしないし、それどころか準備や備えを怠っていたばかりに、状況次第で途端に極地の生活苦に陥ってしまう事のリスクの方が高い。

 

備えあれば患いなしとも言います。

今や備えていても耐えきれぬ程の危機が襲う事すらあるのですから、常に前進思考で、矛と盾の扱いを慎重に考えながら進んで行きたいものです。

東日本大震災から10年

もくじ

❚震災悪夢の記憶が蘇る

そうか、あれからもう10年も経っていたんですね。

先日、千葉北西部を震源とするM5強の地震が関東圏を襲ったというニュースが帰宅後に入ってきました。

 

f:id:GOldduck:20211009004144p:plain

※画像情報元:

東京23区で震度5強の地震 2011年の超巨大地震以来10年ぶり - ウェザーニュース

 

驚きました。来るぞ来るぞと言われてはいたものの、実際その時が訪れると即座に状況を理解し難いものですね。

 

最大震度5強を観測したのは埼玉方面と、東京足立区だそうです。

足立区と言えば管理人がかつて東日本大震災が起きた時に住んでいたいた地域。

あの時は休日で、自宅に居た時に地震が発生し、マンション4階に居ながらまともに立つ事も動く事も出来ず、狭い壁を両手で支えながら、まだ死ねないんんだよと一瞬神に祈ったものです。

 

当時足立区近隣は震度5強を観測し、マンションの水道管は破裂して水が溢れ出して数日間の断水。近隣の商店から品物がほぼ消え失せ、帰宅困難となった人達が街中に溢れ、列を成しながら徒歩で帰宅を試みる人だかりが。

 

その後も1週間くらいでしょうか、断続的に震度4程度の地震が続きました。

そうなると不思議なもので、震度4の揺れ程度では人々は慣れてしまって動揺しなくなるんです。管理人達もそうでした。

 

震度5強の揺れであの恐怖だったんです。東北地域の人達の恐怖は図り知れません。

そして再び関東圏を襲った震度5強の地震。

 

これ以上の被害が及ばないよう、遠く離れた九州からですが願う他術がありません。

相次ぎ公表される自動車業界の闇はまだ氷山の一角

もくじ

❚どこを基準にブラック企業なのか、ホワイト企業なのか

f:id:GOldduck:20211005020254p:plain

※画像情報元:

トヨタ不正車検は11社12店舗で1345台、全国総点検で判明 | レスポンス(Response.jp)

 

トヨタ自動車の不正車検問題。

恐らく関係者達の間では特段何の驚きもなかったはず。だってこれ、社内体質そのものなんですもん。

 

作業に無理があろうが、負傷者が出ようが、コロナが社内に蔓延するリスクがあろうがなかろうが、例え死人が出ようが、生産計画が第一。安全は二の次三の次。

 

それは全社員分かり切っているること。

だから愚痴は出ようとも変革を起こそうとする者はいない。

 

そういう社内体質が生んだ今回の問題なので、何ら驚く事なんてないはずなのです。

こんなのはまだまだ全然闇の一部に過ぎないでしょう。

 

しかしその過酷かつ理不尽な条件下ながら、待遇面では他社と比較しても高い水準にあり、言うならば特別な技術も知識もない、身体が丈夫で、手先が器用なだけで得られる報酬としてはぐうの音も出ないだろう。

 

ただ単に職場環境が極めて良ければホワイト企業なのか。

単純に給与が安ければブラック企業なのか。

 

その基準というものが存在しないので、何とも言い難いのですが一つ言えるとすれば、人を、人命を、人生を、軽視し過ぎてやしないかという所です。

 

❚ホンダ、お前もか!なんて驚く人は業界内にいないはず

f:id:GOldduck:20211005021717p:plain

※画像情報元:

【独自】自殺社員のPC隠蔽、遺族に「廃棄」と説明…ホンダが7人懲戒処分|ニフティニュース

 

ま、これも吐き気がする様なニュースなのですが。

恐らくどの自動車業界でも似たような隠蔽は行われているはず。

 

都合が悪い事は権力と圧力を以てもみ消す。それがどこでも横行しているはず。

圧力をかけられ、追い込まれる人の多くは、それに対処する術と気力を持ち合わせていない人がほとんどだと思います。

 

だからあまりこういったニュースは明るみに出ない。

 

言っときます。明らかに法に触れる様な仕打ちを受けたのであれば、声を出して問題を追及しましょう。

 

企業と戦う際、必ず証拠が必要になってきます。

開戦するその時まで、淡々と証拠を集めましょう。ボイスレコーダーでの音声録音。各種証拠書類。記録データ等々。

 

それらの武器を持って、然るべき場所で、堂々と戦いましょう。

そうやって勇気を持って行動を起こす事が、企業の健全化に繋がるし、後輩達や職場の仲間達を守る事にも繋がるはずです。

 

管理人はトラブルメーカーなので、法に触れる様な仕打ちを受けた企業には、十分な証拠を集め、労基などに通告し、戦ってきました。

 

関係企業や、同僚からは感謝されました。よく声を上げてくれたと。

前例を造り上げてくれたと。

 

しかし当然、企業に牙を剥いた訳ですから、その後はそこに居づらくなる訳です。

それを承知の上でやってきた事です。

 

というか、そんな陰湿な問題を数多く抱える企業なんぞ、こっちから願い下げですわ笑。

 

いい企業に巡り合えればいいですが、時が経つにつれ、人も変われば、職場環境も変わってしまいます。

そこがダメでも、全てがダメになる訳じゃない。

 

不満が爆発しそうなら、折れてしまいそうなら、いっそ潔く戦って去る方がよほど気持ちがスッキリするかも知れませんよ。

会社は何も守ってはくれやしない

もくじ

❚半導体共有不足による生産業への深刻なダメージ

f:id:GOldduck:20210924012744j:plain

新型コロナ感染の影響による海外企業からの半導体供給不足により、世界的に生産業への深刻な影響が広がっている模様。

 

国内生産ではに自動車産業の大幅な生産減となる影響が広く報道され、旧職であるトヨタへもその影響は広がっている様で。

 

各自動車メーカー軒並み大幅な生産減による非稼働日の実施が行われている様で、友人からの情報によればトヨタも例外ではないみたいです。

 

非稼働となった日は有給休暇による補填を勧められる様ですが、一部の希望者には生産を伴わない勤務日が認められるようで。

しかし生産自体は行わない為、定時時間まで終日工場内の清掃やメンテナンス作業が行われる事がほとんど。

 

しかも当然そんな特段近々に行わなくてもいい作業に賃金を支払うのだから、全ての従業員の希望に添えるという訳でもない様で、希望勤務が認められない人は無給での強制休暇となっているみたいです。

 

そう、会社は何も守ってはくれませんよ。

 

合理的に事を考えればそれは当然の事で、これまでの国内企業の在り方的な考えからか、多くの人が何か勘違いをしているのではないかと管理人は思っています。

 

かく言う管理人も以前まではずっと勘違いして会社に尽くしてきました。

 

だが違う。紛れもなく違うと今なら言い切れる。

 

❚所詮雇われの身である管理者が話す妄想

f:id:GOldduck:20210924012825j:plain

以前、某D社で勤務していた頃の事。

新たに工場内の課長職に就いた人がある日、従業員全員を集めてミーティングを開きました。

 

そこでその新課長が話た事は。

 

自身が課長職に昇れたのは、周囲の皆のおかげ。

皆のおかげで課長職になれたから、今度は代わりにどんな事があっても皆を守り抜くんだ。

 

と言う話でした。

 

何を勘違いして話をしているのだろうと当初思ってしまいました。

 

課長が雇用を守れるのか?

ごくごく一部の側近程度の雇用を維持させる為に、上層部に口利き程度の事は出来るかも知れません。が、人事部の上長でもあるまいし、何を以て皆を守ると言っているのか。何か大きな勘違いをしているんだな。

所詮は組織の構図を理解し得ないまま、何となく管理職に就いてしまったというだけの人なんだなと当初思いました。

 

事実、新課長の下で働く人達に、人事異動であったり、戦力外通告や、評価制度による解雇の話が上がった際、この新課長は何も行動を起こしてはいません。

いや、知らない所で口利きをしていたのかも知れませんが、結果は何も変わってはいなかった。

 

一体は彼は何を守れるつもりでいたのだろう。

そもそも守るつもりすらなかったんじゃないだろうか。

 

口で言うは易し。

 

組織という構造を理解出来ているならば、雇用や給与がどう維持されているか、それらが失われてしまうかも知れないリスクとは何なのかが分かっているはず。

 

それが理解出来ているならば、軽々しく何があっても守り抜くなんて言葉は口が裂けても言えないはずなのです。

 

トヨタの社長ですらこれまでの様な定年までの継続雇用は難しいと口にしている程の時代なのですから。

 

❚あらゆるリスクを想定し、常に次なる手を模索していくべきだ

f:id:GOldduck:20210924012931j:plain

仮に今アナタが大企業に就いていたとして、世間的に安泰だと言われ続けて来た企業に勤めていたとして、それが突然解雇される危機に直面した時、どうしますか?

 

決して揺らぐ事がないと信じて来た収入源が突然途絶えてまった時。どうしますか?

 

自分はこれまで今努めている会社で評価され、実力もある。

どこに行っても即戦力となれる人物だから、心配はない。

 

言い切れますか?

 

即戦力となる人材かどうか。それを決めるのはアナタではない。

新たに勤める企業の人事。社長。第三者なのですよ。

 

人や企業が変われば評価も変わる。

 

評価に伴い、収入も変わる。

 

会社とは、組織とは、常に収益と支出のバランスを考え動いているもの。

目標とする収益に達しなければ当然それは給与に響いて来る。

雇用へも影響が生じて来る。

 

ひとつの収入源にだけ依存し過ぎる事の危険性を理解しなければ、これから先は大きなリスクを伴う事になるはず。

 

いざとなれば会社が自らの生活を守ってくれる。

そんな訳がない。

 

会社は何も守ってはくれない。けれどそれは当然で、給与を支払うだけの収益が上がっていないのに、これまで通り従業員へ継続的な給与を支払い続ければ、企業は存続していけませんから。

 

旧職である自動車メーカーに勤める仲間達も、今不安定な稼働状況に置かれ、危機意識を高められているのだろうか。

何故か引き寄せちまうみてぇだ

もくじ

❚人の話を聞き過ぎるってのもどうだか

f:id:GOldduck:20210921012101j:plain

ああ、何でかいつもこうだ。

人の話を聞き過ぎるせいで人の興味を引き付けてしまうのか、興味を強く押し付けだされてしまう。

 

別に自分はそんなに興味がある訳でもない。趣味としている訳でもない。

ただ話を聞いているだけ。応答しているだけだ。

 

なのに何故かそうしていると、勝手に同じ趣味を共有する盟友のような。

どんどんどんどん強くその趣味を押し付け始められてしまう。

それが苦痛で仕方がない。

 

管理人は押し付けられるのが大嫌いだ。

自分は自分。他人は他人だ。

 

考えも違うし、趣味・思考も違う。当然だ。

人がその時々で何を思おうが、何に興味を示そうが、示さまいが、その人の自由だ。

 

だから管理人は他人に事を強要する事はしない。

タイミング良く意気投合出来る瞬間があったならそれに乗るだけだ。

それ以降もずっと同じ様に続くとは思ってはいない。

 

自分で言うのも何だが、コミュニケーション能力はかなり高い方だと思っている。

どんな相手にだって意志を持って臨めば、どんな話にだって付いて行ける。

相手を高揚させ、興味を引かせる事も出来るだろう。

 

けれど、それが行き過ぎてしまう能力となっているのかも知れない。

相手の興味を引き過ぎてしまう事で期待を膨らませ、それが逆に自身への苦痛と変わって行く。

 

そしていつも終盤は強い意志で拒絶しなくてはならない状況になる。

そうでもしなければ相手はどんどん前のめりになって自分の趣味を強要して来てしまうからだ。

 

正直、どうしてそこまで他人に自分の考えを強要しようとしてしまうのか理解に苦しむ。

 

だってそうじゃないか。

他人は自分ではない。自分と全く同じ訳がない。人の意志は自由だ。強要されてしまうものではない。

 

❚自分の意志は最初から一貫していたはずだ

f:id:GOldduck:20210921012250j:plain

管理人はその時々で何を成したいかをなるべく明確に人に伝える様にしている。

今その行動をしている目的は何なのか。どこを目指して努力を重ねているのか。

 

その意志や目標は一貫しているし、周囲に伝えて来たはずだ。

それは時と共に変化はするだろうが、実現するか、夢砕けるまで、ブレる事はない。

 

それを何故人はズラそうとする?

 

そもそも自身の言い続けて来た目標、着地点こそが目指すべき所であって、正直他の事なんてどうだっていい。

 

友人の趣味に乗っかるつもりもないし、多少の興味こそあれ、そこに情熱など注げはしない。

 

とある馴染みの女性に自分が独立・起業したと伝え、共に共同作業が出来るかも知れない人物と出会えたと話をした時、彼女はこう言った。

 

最初は絶対に1人でやった方がいい。と。

 

彼女は深い人生経験があり、苦い思いも、辛い過去も知る人物で、その言葉には妙な説得力があった。

 

人なんて状況次第でいつどんな行動に出るか分からないものだと言っていた。

うん。それらの話は管理人がこんなドライな性格になってしまっているからか、ストンと腹に落ちて来た。

 

自分の目標はブレない。

 

youtuberで一攫千金を狙おうとか、インフルエンサーを目指そうだとか、そんな絵空事を描くつもりはない。

 

人には得手不得手がある。それを行うに適する人材なのか、自分が適材となるのか。

それよりも何より大切なのは、そこに情熱を注げるのかという事だ。

 

情熱が注げるのであれば何だっていい。

けれど夢物語的な事柄に自分は情熱は注げない。

 

高校生の頃に仲良くしてくれていた女性はこう言っていた。

 

石段を昇る様に足場をしっかり固めて進んで行ってるね。と。

 

そうだろうか。

 

もし仮に話していた石段が世間一般的に想像されている様な石段なのであったなら、自分はその石段を歩いてはいなかったはずだ。

 

自分が歩いていた石段は、保守的な石段。守りの石段。

自分を守る為の石段。次への道を閉ざさない為の石段。

それは誰かと共に歩ける石段ではないはずなんだ。

 

何が言いたいのか良く分からない記事内容となってはしまいましたが、とにかく自らの意志を突き進もうとする心を大切に。と。

 

自分の道は誰のものでもない。自分だけのものなはずなのだから。

私はUberのピックアップを1秒たりとも待たない

もくじ

❚取引相手を軽視する飲食店は危機意識が低いと思うのです

f:id:GOldduck:20210913021044j:plain

新料金体制の実施により、極端に配達報酬単価が下がってしまったUberEats。

一時、配達員激減により、お客さんが注文しても配達員が不足し、いつまで経っても料理が配達されず、各店舗に配達待ちの料理が溢れかえるという状態が続いていました。

 

単価は相変わらず競合他社と比較し圧倒的に低いUberですが、最近になって配達達成件数(プロモーション)の金額を上げて来た事により、配達員が少しだけ戻ってきた様です。

 

Uberのシステムは独特で、お客さんがアプリから注文し、お店側のある程度の料理時間を見込んでから近隣にいる配達員に配達リクエストが届けられる仕組みになっている?と思っていて、基本的にUberの配達を請け負う際は、お店に到着したら即座にピックアップ(料理の受け取り)出来る場合がほとんどです。

 

出前館やDiDiフードなんかは、出来たてをアツアツで届けるという理念があるからか、配達員がお店に到着しても料理を受け取るまでに待たされてしまう事が大半です。

 

しかし、ごく稀にUberのリクエスト請負時でも、料理受け取りまでに待たされてしまう状況が起こる事があります。

配達員がお店に到着するまでに十分な時間が割り当てられているだろうにも関わらず、お店側の注文状況により、料理の出来上がりまでに時間が掛かり過ぎていて、配達員を待たせてしまう場合。

 

また店内混雑により、料理が出来上がっているにも関わらず、店員が配達員の料理受け渡しに対応出来ずに無駄に待たされてしまう状況。

 

管理人は基本的にUberの配達リクエストを請け負っている時は、すぐにピックアップ出来ない状況の場合は、即座にリクエストをキャンセルします。

何故なら

 

配達員は完全歩合制で、配達を完了させない限り、1円たりとも報酬が発生しない。

故に無駄に待たされている時間は無給となり、完全に無駄な時間です。

であれば他のリクエストを受け付けて配達を行った方がいい。

 

あと、調理に時間がかかっている状況ならともかく、既に出来上がっていていつでも受け渡せる状況にあるにも関わらず、店内対応を優先させるばかりに配達員への料理受け渡しがいつまで経っても行われず、料理がどんどん冷めていってしまうという状況。

 

この問題によりクレームを受けてしまう恐れがあるのは配達員であって、お店ではないのです。

 

今やUberの1件あたりの配達員報酬はほぼ一律300円です。

300円の報酬で現金対応も行い、丁寧かつ迅速に配達を行い、更にクレーム対応も行う。とてもじゃないけど割に合いません。

 

バイク配送の場合、ガソリン代やメンテナンス費も加味しなくてはなりませんので、1件の配送に時間を掛け過ぎてしまっていると、配送業をやっている意味自体がなくなってしまいかねません。

 

なので管理人がUberの配達リクエストを請け負う際は、例外を除き、基本的にはピックアップに1秒たりとも待たないというスタンスで活動しています。

 

この背景を理解していない店舗が残念な事に一定数あります。

 

このコロナ禍において、飲食業界が苦境に喘ぐ中で、取引相手を軽視するかの様な対応をされる店舗のリクエストは即座にキャンセルです。

 

Uberなどのフードデリバリー配達員業務を行っている配達員は、何かと社会から下に見られる事がある様ですが、ヤマト運輸や佐川急便、郵便配達員などと同じように配達を行う配送員なのです。

 

取引相手あってこそのサービス。お客様あってのサービス。

この基本的構造を忘れてはならない。

 

配達員は割と同業者同士で情報を回していて、悪質な対応をする店舗の情報はすぐに巡り、対象店舗からのリクエストは受けないようにしている配達員もいますから。

 

アルバイト達や従業員の意識が不足して事が起きているのであれば、管理職の仕事が足りていない証拠なのですよ。

どこに行っても、子供と動物だけには大人気

もくじ

❚神様からのささやかなプレゼントですか?笑

f:id:GOldduck:20210829015956p:plain

姪っ子、甥っ子と、妹宅の愛犬から大人気な管理人です。笑

どうにも子供から好かれてしまう体質な様で、近所の子供達が何故か集まって皆一緒に遊びだしてしまう事が多々あります。

 

妹からは

 

「子供と動物からだけは大人気だね」

 

とw

 

だけって何よ。笑

 

これでも若かりし頃はプチモテなイケメンで通ってたはず!なんですけどねw

 

まぁそんな時期もすっかり通り過ぎてしまい、今やどこにでもいるちょっぴり若作りを頑張ってるだけのオサーンになりました。

 

女性からアプローチされる事もなく、キャーキャー騒がれる事もなく。

オッサン街道をひた走っておりまする。

 

それでも持ち前の滲み出る爽やかさ?wを褒めて頂く事も少なくなく、好意?を持ってプチプレゼントを頂いたりする事もあります。

やはり常に誠実に、礼儀正しく、姿勢を正して過ごせば、少しはいい事も起こったりするもんですね。ブレる事なく、今後も頑張って行こうと思う今日この頃であります。

 

❚子供人気は初対面、他県でも実力を発揮

f:id:GOldduck:20210829020214p:plain

現在福岡在住ではありますが、出身地は違いますので福岡は地元ではありません。

 

今日、副業のフードデリバリー活動を行っていた際、お届け先が新開拓地でまだナビに詳細な位置が反映されていない場所への配達を請け負いました。

 

一軒家の様で、ナビが示す現地近くに行っても番地は振ってないし、近隣は一軒家が円状に連なっていて、目的の住所がどこか分かりづらい状況でした。

 

と、現地に到着して間もなく、その場で遊んでいた近所の仲良し4人組の子供達が管理人の元へ走って寄ってきます。

 

子供達「なになに~?」

管理人「○○だよ~。○○さんの家ってどこか分かる~?」

子供A「あ!それボクの家だ!こっちだよー」

 

子供達に連れられながら無事お届け先へ到着w

 

到着するまでに毎度の如く、これ見て~あれ見て~こんな事したんだよ~なんてお話が飛ぶまくりですw

姪っ子甥っ子相手なんかですっかり対応に慣れちゃってるので、テンション高めに返してると子供達もヒートアップしちゃって笑。

 

いつの間にか配達先でちょっぴりサッカーやバレーやっちゃったりしてしまう事態にw

 

お届け先のご両親がそんな光景を生暖かく見守ってくれていたのでまだ良かったのですが、見ず知らずの配達員のオサーンが突然子供達と遊びだすなんて理解がなければ問題ですわ。笑

 

とまぁ、何故だかどこに行っても子供達の人気者になってしまう管理人。

これは恐らく今後も自分の子供を持つ事がないであろう管理人に対する神様からのプチプレゼントなのかな?と思いつつ、ほっこりする時間を与えて頂いた事に感謝ですw

 

しかしあれですね。こんなにかわいい子供達を中には虐待し、傷付けてしまう親も残念ながら存在するようです。

確かに子育てした事がない管理人なんかの想像では到底及ぶはずもない苦労が、子育ての過程の中に沢山あるでしょう。

 

管理人は子供達との一瞬の眩しい触れ合いを感じているだけ。

見えない苦労はきっと数多くあるはずなのです。

 

だからこそよほどの覚悟と裏打ちがない限り、安易に家庭を持ちたいなんて思えない訳で。というかそもそも家庭を築く事に興味が湧かないというのが本位か?w

 

子育ての苦労は計り知れないなれど、子供達は親を選べません。1人で生きていく事も出来ません。

授かった命を傷つける事なく、1人で歩いて行けるようになるまでしっかりと送り出してあげて欲しいなぁと、無責任ながら内心祈っていたりします。

 

なんて美談的な事を語ったところでまた次回。笑